情報共有システム[information bridge]では、システムに登録されている工期内の日付で文書を発議することができるようになっています。
発注機関との工期延長の契約締結後、継続してシステムをご利用される場合は、工期延長手続きを行ってください。
(延長期間により、追加利用料金がかかる場合があります。)
※工期延長手続きを行わずにご利用を継続されていると、当初登録工期内の文書発議しか実施できません。
利用中工事の工期延長処理について
工期延長処理の前にご確認ください
変更する工事完了日の日付は、処理を実施する日付以降ですか?
変更する工事完了日の日付が、「処理を実施する日付以降の場合」と「処理を実施する日付以前の場合」でお手続きが異なりますのでご注意ください。
処理を実施する日付以降の場合
現場代理人のIDとパスワードでログインします。

左側メニューの[担当工事一覧]ボタンをクリックします。

工事一覧より工期を延長する工事を選択(工事番号、工事名をクリック)します。

左側メニューの[工事管理情報]ボタンをクリックします。

工事管理情報の[手入力修正]ボタンをクリックします。

工事管理データ入力画面で住所情報の「工事終了日」を変更します。
入力は、年(4桁)月(2桁)日(2桁)の8桁で入力してください。
※年月日の区切りは「/(スラッシュ)」です。
「工事終了日」横の[カレンダー]ボタンをクリックすると、カレンダーより日付を選択することができます。

[登録]ボタンをクリックします。

追加料金の確認メッセージが表示されます。[同意します]ボタンでお進みください。
※追加料金が発生しない場合は、「0円」と表示されます。
確認メッセージは[OK]でお進みください。

現場代理人様の登録メールアドレス宛てに「工期変更の受け付け完了報告」メールをお送りします。
追加料金が発生している場合は、追加利用料金やお振り込み先等のご案内をご確認いただき、お支払をお願いいたします。
※お振込み手数料は、お客様にてご負担願います。
処理を実施する日付以前の場合
処理日以前に延長する場合は、管理事務局にて処理いたします。
処理を実施する日付以降の場合と同じ方法で行うと、更新時に「入力エラー」が表示されます。

利用申込書をダウンロードしてください。
変更依頼シートは Microsoft Excel 形式です。
現場代理人の交代、発注者人事異動による決裁者の変更等、ご登録いただいております工事情報に変更が必要な場合についても、「利用申込書」が必要です。

「工事情報変更依頼申請シート」の下記項目をご入力ください。
- 申請日
- 記入者データ(会社名、記入者お名前、連絡先電話番号)
- 申請該当工事データ(発注年度、工事番号、工事名、工事場所)
- 「変更前の工期」および「変更後の工期」

入力後の「工事情報変更依頼申請シート」は、下記宛先までお送りください。
[工事情報変更依頼申請シート]送付先
工期延長についてのお問い合わせ先
情報共有システム管理事務局
電話番号 | 050-3174-1871 |
---|---|
FAX番号 | 076-262-1550 |
受付時間 |
|
メールアドレス | honshi-info@i-sus.com |