電子納品成果のその他フォルダに格納する文書や図面などのデータを登録することができます。
その他フォルダには、サブフォルダに関する情報も必要です。
その他文書とは
その他文書について
文書の発議方法
IDとパスワードでログインします。

左側メニューの[担当工事一覧]ボタンをクリックします。
担当工事一覧より、文書を発議する工事をクリックし、工事の詳細画面に移動します。

左側メニューの[文書その他]ボタンをクリックします。

文書作成 画面に変わります。
その他文書には、格納する「サブフォルダ情報」が必要です。登録する前にサブフォルダを作成しましょう。
[納品サブフォルダ一覧]ボタンをクリックします。

納品サブフォルダ一覧 画面に変わります。
その他文書を登録したいサブフォルダ(サブフォルダ名およびサブフォルダ概要)を確認してください。無ければ新しく作成します。
[新規]ボタンをクリックします。

作成するサブフォルダの内容を入力します。
ORG以降の3桁を、001~999で入力します。 既に使用されている番号はご使用いただけません。 | |
格納している資料の内容がわかるようにフォルダの日本語名を入力してください。 |
入力後、[登録]ボタンをクリックします。
納品サブフォルダ一覧で登録したサブフォルダを確認し、[戻る]ボタンをクリックします。

文書の内容を入力します。
文書の標題を入力します。管理しやすい標題にしましょう。 | |
格納するサブフォルダをリストから選択してください。 | |
検査対象データの出力時に格納するフォルダを選択してください。 |

文書の内容をご確認いただき、良ければ[文書添付して登録]をクリックしてください。

新規文書作成<文書添付>画面に変わります。
ファイルを選択するには、[参照...]ボタンをクリックします。
「アップロードするファイルの選択」で、添付するファイルを選択し、[開く]をクリックします。
作成した[作成ソフト名]をリストより選択してください。
登録するファイル数が複数ある場合は、[行を追加]をクリックして登録ファイル数を増やしてください。
ファイルの選択が終わりましたら、[登録]をクリックしてください。

文書発議の確認メッセージが出ます。
発議年月日を確認し、よろしければ[OK]ボタンでお進みください。
「その他文書」とは何ですか?
電子納品成果の作成時にOTHRSフォルダに格納する書類です。
OTHRSフォルダには、PLAN(施工計画書)やMEET(打合せ簿等)に格納しない、設計図書で納品が定められた電子成果品を格納します。
なお、電子成果品とする対象書類については、事前協議チェックシートを利用して事前協議を行い、決定する必要があります。